赤ちゃんは平熱が37℃と高めですが、それでも38℃以上の熱が出ると、いつもより元気がなくなったり、ぐったりしますよね。そんな様子を見ると、すごく不安になってしまいますよね…。この記事では、赤ちゃんの熱が出る原因と、対処法について解説しています。病院に行く前にできる事もありますので、ぜひご覧ください。
目次
赤ちゃんの熱が出る原因と対処法
赤ちゃんの熱が出る時と言ったら、普通に考えたら風邪をひいた時です。咳や鼻水が出たり、あとは、喉が赤くなったりして熱も出る事がよくあります。しかし、その他にも熱が出る原因になるものはいくつかあります。対処法や予防法も併せて、以下を参考にしてみて下さい。
・突発性発疹
0~1歳の時に発症するのがほとんどのケースです。特に症状はないのに、急に40度近い熱が出て、それが2・3日続きます。熱が下がると全身に発疹が出ます。
・水疱瘡(みずぼうそう)
水泡が全身に出ます。軽いと水泡は少なく熱が出ないときもありますが、ひどいと全身に水泡ができて熱も3日ほど続きます。かさぶたになるまでは、感染する可能性があるので外に出られません。現在では水痘の予防接種もあります。
・麻疹(はしか)
ご存じであれば、名前を聞くだけで嫌になるかもしれませんが、この麻疹というのは、かなりひどい風邪のような症状(発熱、咳、鼻水、目やに)が、2・3日続きます。もし一度熱が下がっても、また高熱が出て全身に発疹がでて4・5日続きます。※本当に大変です。。。また、合併症(肺炎、中耳炎、まれに脳炎)になる危険性が高い病気です。対処法として、1歳を過ぎれば予防接種を受ける事ができる様になります。
・流行性耳下腺炎(一般には、おたふくかぜとも言われます)
片方または両方の耳の下が腫れて、おたふくさんのような顔になります。腫れているときは痛みを伴い、熱が出ることもあります。頭痛や嘔吐もあれば、髄膜炎を発症している可能性もありますので厳重に注意しましょう。予防接種があります。
・アデノウイルス
夏に流行しプール熱とも呼ばれます。高熱が4、5日くらい続いて、喉は赤く腫れます。目が非常に赤くなってしまい、結膜炎を伴ってしまうという場合もあります。他にも、頭痛や吐き気、下痢を伴うこともあります。重症になると肺炎を起こします。
・ヘルパンギーナ
喉が赤くなって水泡ができます。発熱も伴います。熱は2・3日で下がりますが、喉の痛みにより食事が喉を通らないこともしばしば。しっかりと水分補給をしましょう。
・溶連菌感染症
発熱と喉の痛み、発疹が出ます。喉に白いぶつぶつができて、舌が赤くざらざらになります。(イチゴ舌)感染力が強いので、外出は控えます。対処法としては抗生剤を飲まなければなりません。
・インフルエンザ
咳、鼻水、喉の痛み、そして発熱というのが主な症状になります。それはまるで風邪のような症状なのですが、インフルエンザの方が非常に重症なんです。発症後48時間以内に抗ウイルス薬を飲むと治りが早くなります。予防接種で防ぐのがおススメです。
・川崎病
高熱が続いて発疹が出ます。目・口・舌が真っ赤になり、手足・首のリンパが腫れます。
1~3週間の入院が必要な病気です。
上記のほかにも、熱が出る原因は様々あるんので本当に気を付けなければならないです。
熱が出た時できること
・赤ちゃんが寒そうにしていたり、衣服や掛物を1枚増やします。
・頬が赤かったり、汗が出ているときは薄着にして室温を調節しましょう。
・発熱により、通常より多くの水分が奪われます。経口補水液(赤ちゃん用のイオン飲料など)を飲ませてあげると良いでしょう。こまめに摂取することが大事です。
・消化に良い食事を与えましょう。
・ご機嫌であれば、お風呂に入っても構いませんが、手早く済ませましょう。
発熱時に病院にかかる際は
赤ちゃんを連れて病院で受診を行う場合には、下記の事をしっかりと正確に伝える様にすると、お医者さんの診断に役立ちます。
・発熱したのはいつからか
・今現在、何℃くらいあってどのように推移してきたか
・そのほかの症状
・食欲や水分量、元気はあるか
・家族や保育園などで流行している病気はないか
すぐに受診が必要な時
・ぐったりして非常に機嫌が悪い、全然元気がない
・生後4か月未満であり、38℃以上の発熱がある場合
・生後4か月以降で、40℃以上の発熱がある場合
・水分摂取しない、できない
上記のような症状の時は、すぐに病院を受診してください。
まとめ
赤ちゃんが発熱して、何日も苦しそうにしているのを見ると、保護者の方も疲弊してしまいますよね。「子供の風邪をもらってしまって…」なんていうこともしょっちゅうでしょう。赤ちゃんを保育園などの公共施設に預けてお仕事している方は、仕事を連日休むことになりますね。精神的にも辛いものです。(私も何回もその経験をしたので、お気持ちがよく分かります)
現在では、いくつも予防接種で予防できるものがあります。注射するときの赤ちゃんは、それはそれはこの世の終わりかと思うぐらい泣き叫んで可哀そう…と思うかもしれませんが、一時の我慢です。
病気にかかるのは仕方のないことなので、かかってしまった時は、ご家族の間でもマスクをしたり手洗いうがいを丁寧に行い、感染を防ぎましょう。今回ご紹介した対処法も実践をしてみましょうね。また常日頃からの予防というのもやっぱり大事ですね。